西中富村(読み)にしなかとみむら

日本歴史地名大系 「西中富村」の解説

西中富村
にしなかとみむら

[現在地名]板野町西中富

大寺おおてら村の南にあり、南部と東の東中富村(現藍住町)との境を吉野川(現旧吉野川)が蛇行しながら西から東へさらに北へと流れる。南の同川に沿って西新田がある。慶長二年(一五九七)の分限帳に中富とみえ、五〇五石余が樋口内蔵助知行分。慶長期のものと推定される国絵図では西中富とある。正保国絵図では高五〇六石余、寛文四年(一六六四)郷村高辻帳ではこの高すべてが畠方で、水損と注記される。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では三五二石余が蔵入地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む