西之岡村(読み)にしのおかむら

日本歴史地名大系 「西之岡村」の解説

西之岡村
にしのおかむら

[現在地名]重信町西岡にしおか

志津川しつかわ村の西に接し、溜池の多い山裾の農村地帯。讃岐道沿いに集落が立地する。水利系統は樋口ひのくち志津川と同じく重信川および溜池である。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)久米くめ郡の項に「西岡村 日損所、松林有」とみえ、村高五八三石三斗六升九合、うち田五二一石五斗六升、畑六一石八斗九合とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む