西之端町(読み)にしのはしまち

日本歴史地名大系 「西之端町」の解説

西之端町
にしのはしまち

[現在地名]下関市赤間あかま町・田中町たなかまちの各一部

唐戸からと湾に面する東西に長い町。東は赤間町南西東南部ひがしなべ町。

建徳二年(一三七一)今川了俊の「道ゆきぶり」に「赤まの関のにしはしによりて、なへの崎とやらんいふめる村は、柳のうらの北にむかひたり」とみえる。「長門国志」に「古ヘ赤間ト称フル地ハ、北ハ波夜登毛ノ浦ヨリ西南ハ西端町ト云市街マデ、二十町許ノ間ノ名ナリシト見エタリ」とあり、赤間の西端にあったことからこの名が起こったといわれる。

元文四年(一七三九)の「地下上申」添付絵図には「西ノ端丁」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む