すべて 

西倉沢村(読み)にしくらさわむら

日本歴史地名大系 「西倉沢村」の解説

西倉沢村
にしくらさわむら

[現在地名]由比町西倉沢

東倉沢村の西に位置し、西は東海道さつた峠を越えてほら(現清水市)に通じ、南は駿河湾。もと東倉沢村と一村であったという(駿河志料)。寛文五年(一六六五)の証文写(池田家文書)に村名がみえ、由比宿定助郷になっている。元禄郷帳によると高一五石余。以降の領主変遷は由比宿に同じ。元禄七年(一六九四)同宿の加宿となった(「由比町加宿帳」由比家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む