日本歴史地名大系 「西古佐村」の解説 西古佐村にしこさむら 兵庫県:篠山市旧丹南町地区西古佐村[現在地名]篠山市西古佐住吉台(すみよしだい)西吹(にしぶき)村の西に位置する。大川(篠山川)左岸にあり、東は安田(やすだ)川が流れる。南に西(にし)山、西に三釈迦(みしやか)山がある。氷上(ひかみ)郡より追入(おいれ)村を経て当地を過ぎ、古市(ふるいち)村から摂津・播磨方面に向かう道がある。天正一五年(一五八七)一〇月二日の豊臣秀吉朱印状(記録御用所本古文書)によれば、「多喜郡布喜・古佐・阿懸」内の二二〇石が船越景直に加増されている。東古佐村の分立に伴って西を冠したという。慶長一三年(一六〇八)の多紀郡桑田津之国帳では古佐村とあり、正保郷帳では西古佐村とみえ、田高一八三石余・畠高三九石余。元禄郷帳では高二二六石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by