西名東村
にしみようどうむら
[現在地名]徳島市名東町二―三丁目・加茂名町
東名東村の南と西に位置する。西を鮎喰川がほぼ北流し、対岸は早淵村。南は名東山の尾根で上八万村・下町村と境する。天正一三年(一五八五)蜂須賀家政入国当時の鮎喰川は当村付近から東流し、田宮川と佐古川の河道に連なっていたと考えられる。このため洪水時には川水が徳島城下を直撃することから、城下町建設と併行して当村南西端の僧都の鼻から北方に向けて堤防(蓬庵堤)が築かれた。慶長二年(一五九七)の分限帳、慶長期のものと推定される国絵図には名東もしくは名東村とみえ、近世初頭には東名東村と一村であったとみられる。正保国絵図には西名東村とみえ、高四一〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 