西向浦(読み)にしむかいうら

日本歴史地名大系 「西向浦」の解説

西向浦
にしむかいうら

[現在地名]古座町西向

古座川の右岸にそびえる重畳かさね(三〇二メートル)東南、古座川河口西岸と熊野灘に面し、熊野街道大辺路の渡津に発達した村。古座川対岸は中湊なかみなと村・古座浦。もとは古座川東岸にあって古座浦に接していたが、流路の移動により古座浦から離れたという(続風土記)。熊野の豪族小山氏の拠地で、巽氏系図(「古座史談」所収)によると雑賀さいか(現和歌山市)の巽氏も天正(一五七三―九二)頃まで当浦にいた。

慶長検地高目録によると村高一四一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む