日本歴史地名大系 「西善寺」の解説 西善寺さいぜんじ 秋田県:秋田市久保田城下寺町西善寺[現在地名]秋田市旭北栄町浄願(じようがん)寺の南、順応(じゆんのう)寺の西。真宗大谷派、照光山と号し、本尊は阿弥陀如来。安政二年(一八五五)八月の西善寺坊浄教の由緒書(西善寺文書)によれば、本願寺二世如信が奥州巡回の途中、男鹿(おが)で安東氏の帰依を受け、同行の門弟西善寺坊浄教がその地にとどまり、一寺を創建したことに始まるという。一四世紀半ば、南北朝時代の初め頃と考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「西善寺」の解説 西善寺(第8番) (埼玉県秩父郡横瀬町)「秩父三十四箇所」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by