日本歴史地名大系 「西地方町」の解説 西地方町にしじかたちよう 広島県:広島市中区西地方町[現在地名]中区土橋(どはし)町・河原(かわら)町町地の広瀬組西土手(にしどて)町の南にあり、東は本(ほん)川(太田川)、西は広瀬(ひろせ)村、南は船入(ふないり)村の町地河原町に接する。新開組に属した。畳屋(たたみや)町とも称し、「知新集」は「此所を畳屋町とよふハ当地町割の時畳刺多くこゝに集ひける故名つくる由いへり、其後いつの頃地方町と改りけるや知れす、その地方とよぶハ此所船入村に隣れる故、沖手に対しての名ならんか」と述べる。俗に海手に対し陸の方を地方と称し、この地を土手地方(どてじかた)と称したものが、のち町名となったと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by