日本歴史地名大系 「西土手町」の解説 西土手町にしどてまち 広島県:広島市中区西土手町[現在地名]中区堺(さかい)町一丁目・土橋(どはし)町本(ほん)川(太田川)に架かる山陽道の猫屋(ねこや)橋(本川橋)西詰より、本川西土手沿いを南に延びる町で、南は西地方(にしじかた)町に続く。広瀬組に属した。「知新集」に「このところ本川西土手側なるゆゑ名つく」とあり、新町組の東土手町(のちの稲荷町西組、現南区)とともに地形に由来する。元和五年広島城下絵図では町間数一町二〇間、寛永二年広島町数家数改め(済美録)では「西土手町」として本家・借家各一五軒。南側小路辺りを唐人(とうじん)町とよび「知新集」では当町に続く枝町とし、両町合わせて町間数一丁五一間三歩九毛、竈数二七(本竈八・借竈一九)、人数一〇一(男四八・女五三)。 西土手町にしどてまち 兵庫県:明石市明石城下西土手町[現在地名]明石市大明石町(おおあかしちよう)二丁目城下町との境を固めた樽屋(たるや)御門から郭内に入り、外堀沿いに西へ真っ直ぐ延びる町。北は中堀の西不明(にしふめい)門から南に延びた大横(おおよこ)町と、外堀の王子(おうじ)御門を入って南へ延びる上水(じようすい)町に接する。東は樽屋御門を挟んで中土手(なかどて)町、南は外堀に、西は当町の西の端で北に折れ曲がった外堀に面していた。明石藩の上級家臣が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、同三年の明石町旧全図に町名がみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報