西土手町
にしどてまち
[現在地名]中区堺町一丁目・土橋町
本川(太田川)に架かる山陽道の猫屋橋(本川橋)西詰より、本川西土手沿いを南に延びる町で、南は西地方町に続く。広瀬組に属した。「知新集」に「このところ本川西土手側なるゆゑ名つく」とあり、新町組の東土手町(のちの稲荷町西組、現南区)とともに地形に由来する。
元和五年広島城下絵図では町間数一町二〇間、寛永二年広島町数家数改め(済美録)では「西土手町」として本家・借家各一五軒。南側小路辺りを唐人町とよび「知新集」では当町に続く枝町とし、両町合わせて町間数一丁五一間三歩九毛、竈数二七(本竈八・借竈一九)、人数一〇一(男四八・女五三)。
西土手町
にしどてまち
[現在地名]明石市大明石町二丁目
城下町との境を固めた樽屋御門から郭内に入り、外堀沿いに西へ真っ直ぐ延びる町。北は中堀の西不明門から南に延びた大横町と、外堀の王子御門を入って南へ延びる上水町に接する。東は樽屋御門を挟んで中土手町、南は外堀に、西は当町の西の端で北に折れ曲がった外堀に面していた。明石藩の上級家臣が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、同三年の明石町旧全図に町名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 