宮島細工(読み)ミヤジマザイク

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「宮島細工」の意味・読み・例文・類語

みやじま‐ざいく【宮島細工】

  1. 〘 名詞 〙 広島県佐伯郡宮島町でつくる木彫りの細工物。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「宮島細工」の解説

宮島細工[木工]
みやじまざいく

中国地方、広島県の地域ブランド。
廿日市市で製作されている。鎌倉時代初期、鎌倉地方や京都地方から大工指物師が招かれ、神社寺院を建てた。その技術の流れをくむものが現在の宮島細工である。廿日市木材集散地であったことから発展を遂げた。木目をいかした自然な風合が特徴。宮島細工のなかで人気が高いのは、杓子。1982(昭和57)年11月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む