西子安村(読み)にしこやすむら

日本歴史地名大系 「西子安村」の解説

西子安村
にしこやすむら

[現在地名]神奈川区大口通おおぐちどおり大口仲おおぐちなか町・西大口にしおおぐち七島ななしま町・神之木かみのき町など

東子安村新宿しんじゆく村ともとは一村で、中世は子安郷に属し、元禄国絵図には三村に分けて描かれるが、民家・耕地ともに入会って境界が明瞭でない。東海道に沿い、東は生麦なまむぎ(現鶴見区)、西は神奈川宿に続く。

聖教奥書(県史二)に正応五年(一二九二)五月九日「子安郷住人某之子安郷讃」始がみえる。近世は幕府直轄領。元禄八年(一六九五)安藤重博により検地を受ける。天保六年(一八三五)の醤油粕絞請負人指定につき申渡請書(県史七)に、西子安村・東子安村などの百姓名主が請印をしており、醤油粕絞が行われていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android