西宮秀(読み)にしみや ひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西宮秀」の解説

西宮秀 にしみや-ひで

1834-1912 幕末-明治時代の女性。
天保(てんぽう)5年8月10日生まれ。西野宣明の娘。常陸(ひたち)水戸藩の奥女中として藩主徳川斉昭(なりあき)の夫人吉子につかえる。維新後,生活困窮のため周囲反対をおしきって貸布団屋,芸者置屋をいとなんだ。幕末混乱期の水戸藩の動向をしるした回想録落葉の日記」をのこす。大正元年12月31日死去。79歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む