西川貞二郎(読み)にしかわ・ていじろう

朝日日本歴史人物事典 「西川貞二郎」の解説

西川貞二郎

没年:大正13.3(1924)
生年:安政5.4(1858)
明治大正期の商人,漁業家。井狩只七の次男近江(滋賀県)八幡町の西川家の婿養子となり,西川伝右衛門家10代当主となる(「伝右衛門」名は襲名していない)。名は,あるいは「さだじろう」か。初代伝右衛門は荒物行商から身を起こし,慶安3(1650)年松前へ渡り,城下小松前町に開店,両浜組(近江商人団)の一員となり漁場請負となる。3代伝右衛門は寛延・宝暦(1748~64)ごろ,茂入・祝津場所(余市・小樽市)を請け負い,廻船も数隻有して漁獲物を直接上方へ運び取引した。貞二郎のころは,西川家は忍路・高島場所(小樽市)の請負人としておおいに繁栄し,明治2(1869)年場所請負制廃止後も建網20数カ所で漁場経営を継続した。明治期には他業種へ積極的に展開し,中一商会,大阪商船株式会社,大日本帝国水産株式会社の設立にかかわり,八幡銀行の初代頭取となる。場所請負人の多くが明治期に漁業から撤退したなかで,西川家が大正期まで漁業経営を継続できた要因は,近江の拠点の維持と船の所有の継続にあったと考えられる。<参考文献>「西川家文書」(小樽市博物館・滋賀大学経済学部付属史料館・滋賀短大図書館蔵)

(中西聡)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

20世紀日本人名事典 「西川貞二郎」の解説

西川 貞二郎
ニシカワ テイジロウ

明治・大正期の実業家,漁業家 八幡銀行頭取。



生年
安政5年4月(1858年)

没年
大正13(1924)年3月

出生地
近江国(滋賀県)

旧姓(旧名)
井狩

経歴
近江国八幡の西川家の婿養子となり、のち江戸時代初期から続く北海道の場所請負人西川伝右衛門家の10代目当主となる。当時の西川家は忍路・高島場所(現・小樽市)の請負人として大いに栄えており、明治2年に場所請負制が廃止されたあとも規模を縮小しながら20カ所で建網による漁業を経営した。明治10年代には他業種へ事業を拡大し、中一商会・大阪商船株式会社・大日本帝国水産株式会社の設立に関与。15年滋賀県に八幡銀行を創立し、その初代頭取に就任した。25年には小樽地方で初めてタラバガニの缶詰製造を開始。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西川貞二郎」の解説

西川貞二郎 にしかわ-ていじろう

1858-1924 明治-大正時代の実業家。
安政5年4月生まれ。北海道の場所請負人の西川伝右衛門家10代。明治2年請負制の廃止後も漁場を忍路(おしょろ)のみに縮小して経営。15年郷里滋賀県に八幡銀行を創立して頭取となり,大阪商船などの設立にかかわった。大正13年3月死去。67歳。本姓は井狩。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android