西弓削村(読み)にしゆげむら

日本歴史地名大系 「西弓削村」の解説

西弓削村
にしゆげむら

[現在地名]八尾市弓削ゆげ町一―三丁目・弓削ゆげみなみ一―三丁目・志紀しき町一―三丁目・志紀しき西にし一―四丁目・志紀しきみなみ一―四丁目・弓削

志紀郡に属し、田井中たいなか村の東、長瀬ながせ(旧大和川の本流)の左岸沿いに位置する。右岸には向かいあうようにして若江郡東弓削村がある。そのため江戸時代初めには両村とも弓削村であったが(河内国一国村高控帳)、しだいに郷村帳類では東西を冠するようになった。当地は弓削道鏡を出した古代弓削氏の居住地であり、産土神の弓削神社は「延喜式」神名帳の若江郡弓削神社二座のうちの一座に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む