西方遺跡(読み)にしかたいせき

日本歴史地名大系 「西方遺跡」の解説

西方遺跡
にしかたいせき

[現在地名]坂出市与島町 西方

島には東側と西側に南北に走る丘陵があり、いずれの丘陵からも旧石器が出土する。西方遺跡は西側の丘陵上に所在し、昭和三五年(一九六〇)に発掘調査が行われ、その後も瀬戸大橋架橋に伴い、同五二年から五六年にかけて断続的に発掘調査が実施された。包含層は西方の最高所、標高七二メートルから徐々に低くなって標高六〇メートル辺りまで約一万五〇〇〇平方メートルの広がりをもっていた。丘陵上は基盤を形成している花崗岩が風化し、再堆積した土層が深いところでも一メートル足らずで、遺物を層位的に把握することは困難な状態であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む