西本 三十二
ニシモト ミトジ
昭和期の教育学者 帝塚山学院大学名誉学長;国際基督教大学名誉教授。
- 生年
- 明治32(1899)年1月2日
- 没年
- 昭和63(1988)年1月9日
- 出生地
- 大阪
- 学歴〔年〕
- 大阪府師範〔大正6年〕卒,コロンビア大学大学院教育学専攻〔大正14年〕博士課程修了
- 学位〔年〕
- 教育学博士(コロンビア大学)
- 主な受賞名〔年〕
- 放送文化賞〔昭和32年〕,藍綬褒章〔昭和34年〕,マグサイサイ賞〔昭和44年〕
- 経歴
- 昭和3年奈良女高師教授、18年NHK理事、22年日本放送教育協会専務理事、28年国際基督教大学教授、42年帝塚山学院大学学長を歴任。日本放送教育学会会長も務めた。著書に「テレビ教育論」「放送教育新論」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
西本三十二 にしもと-みとじ
1899-1988 昭和時代の教育者。
明治32年1月2日生まれ。奈良女高師教授をへて昭和8年日本放送協会にはいり,教養部長などをつとめる。23年日本放送教育協会を設立して理事長。42年帝塚山(てづかやま)学院大学長。昭和63年1月9日死去。89歳。大阪出身。大阪師範卒。著作に「学校放送の理論と実際」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 