西杉原村(読み)にしすぎはらむら

日本歴史地名大系 「西杉原村」の解説

西杉原村
にしすぎはらむら

[現在地名]藤橋村鶴見つるみ

横山よこやま村の北、揖斐川右岸に立地する。下流に枝郷のおや村があり、対岸は大野郡東杉原村。史料上は杉原村ともみえ、「すいばら」ともよぶ。豊臣秀吉の蔵入地(代官石田三成)を示す天正一九年(一五九一)四月二七日の近江国・美濃国御蔵入目録(林祝太郎氏所蔵文書)池田いけだ郡西杉原村とあり、高八五石六斗。慶長郷帳に杉原村とみえ、高九一石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では松平忠良(大垣藩)領。正保郷帳でも同藩領で、田二三石余・畑五四石余・山年貢三石余・紙桑木高二石余のほか、小物成に入木九六束・ひそ木一六本があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む