西村皓平(読み)にしむら こうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村皓平」の解説

西村皓平 にしむら-こうへい

1840-1919 明治時代開拓者
天保(てんぽう)11年9月8日生まれ。明治22年郷里の奈良県十津川村大洪水で壊滅したため,東(あずま)武らと北海道空知(そらち)地方全村あげての移住を計画し,実行した。26年新十津川村戸長となり,水田造成,製麻工場誘致,学校施設拡充などにつくした。大正8年12月3日死去。80歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む