西河岸町
にしがしちよう
[現在地名]中央区
八重洲一丁目・
日本橋一丁目
日本橋から西の一石橋にかけての南側、日本橋川に並行する街路に沿う東西に細長い片側町。西は江戸城の濠、東は通一丁目。町名は日本橋の西にあることに由来する。街路の北側はすべて西河岸とよばれる河岸地で土蔵が並び、町家は南側に立並んでいた。西河岸は榑木屋が多かったことから榑木河岸と俗称された(江戸惣鹿子名所大全)。東半は東河岸、西半は西河岸とよばれた(寛永江戸図)。日本橋南詰の西側一画は砥石店、砥河岸とも俗称され、砥石屋が多くあった(江戸鹿子)。西河岸町のほぼ中央を通り、日本橋通と外堀のほぼ中間を同通に並行して、日本橋川から京橋川まで南北に貫通させた街路は西中通と俗称された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 