西洋松虫草(読み)セイヨウマツムシソウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「西洋松虫草」の意味・読み・例文・類語

せいよう‐まつむしそうセイヤウまつむしサウ【西洋松虫草】

  1. 〘 名詞 〙 マツムシソウ科の一、二年草。南ヨーロッパ原産で、明治一二年(一八七九)に渡来し観賞用に栽培される。茎は高さ六〇センチメートルぐらい。葉は羽状に深裂。六~一〇月、長い柄のある球形頭状花を開く。花はビロード状暗紫色で、麝香(じゃこう)に似た芳香がある。スノーボールなど多数の園芸品種がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「西洋松虫草」の解説

西洋松虫草 (セイヨウマツムシソウ)

植物。スカビオーサの和名

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android