西洋柊(読み)せいようひいらぎ

精選版 日本国語大辞典 「西洋柊」の意味・読み・例文・類語

せいよう‐ひいらぎセイヤウひひらぎ【西洋柊】

  1. 〘 名詞 〙 モチノキ科の常緑高木。ヨーロッパ原産で、観賞用に栽植される。高さ四メートルに達するものもある。葉は短柄をもち革質。革質の葉身は長さ約六センチメートルの卵形、縁にヒイラギに似たとげ状の歯牙(しが)がある。夏、前年の枝の葉腋芳香がある小さな白い四弁花をつけ、のち球状の果実を結び紅色に熟す。ひいらぎもち。
    1. [初出の実例]「西洋ヒヒラギ、フユヅタ、イヌツゲの類」(出典:欧米曼陀羅雑記へへののもへじ(1928)〈石川光春〉五七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android