日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒイラギモチ」の意味・わかりやすい解説
ヒイラギモチ
ひいらぎもち / 疼木黐
English holly
[学] Ilex aquifolium L.
モチノキ科(APG分類:モチノキ科)の常緑高木。セイヨウヒイラギともいう。高さ5~12メートル。葉は互生し、卵形または長楕円(ちょうだえん)形で長さ4~8センチメートル、革質で縁(へり)に先が刺(とげ)状の鋸歯(きょし)があり、表面は濃緑色で光沢がある。老木では全縁の葉にもなる。5~6月、前年枝の葉腋(ようえき)に淡黄白色の小花を群生する。果実は球形の核果で径約6ミリメートル、10~12月、赤色に熟す。ヨーロッパからアジア西部、北アフリカに分布する。ヨーロッパではクリスマスに、赤い果実のある枝を飾る習慣がある。
[小林義雄 2021年11月17日]