日本歴史地名大系 「西生馬村」の解説 西生馬村にしいくまむら 島根県:松江市旧島根郡地区西生馬村[現在地名]松江市西生馬町東生馬村の西に位置し、南は薦津(こもづ)村。郷帳類などには東生馬村と併せて生馬村とみえる。半田(はんだ)池は「出雲国風土記」にみえる島根郡の張田(はりた)池に比定され、周囲一里三〇歩とある。名称はハリタがハンダと変化したのであろう。また同書の同郡美能夜(みのや)池も西生馬・東生馬付近の池といわれる。中世は生馬郷に含まれていた。正保国絵図に生馬村がみえる。明暦四年(一六五八)の両生馬村検地帳によると田方五四町一反余(分米七三一石余)・畑方五町六反余(分米四四石余)、屋敷数四九(御蔵屋敷二・代官屋敷などを除く御役屋敷三五)、うち西生馬村は田方二四町一反余(分米三二〇石余)・畑方二町三反余(分米一八石余)、御役屋敷一五。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by