生馬村(読み)いくまむら

日本歴史地名大系 「生馬村」の解説

生馬村
いくまむら

[現在地名]上富田町生馬

北は朝来あつそ村と岩田いわた村、南は保呂ほろ(現白浜町)と境を接し、村の西部を富田川が西南に向かって流れ、西流してきた生馬川が流れ込む。両川の沖積地に開かれた村で、小名山王さんのうは富田川左岸保呂村との境に、救馬谷すくまだには飛地で朝来村岩田村との間に位置し、生馬谷は生馬川に沿い谷深く民家が多く散在し、「続風土記」は「本村に優れり」と記す。平見ひらみ遺跡から縄文式土器・石鏃が出土し、山王からは弥生式土器が出土し、古墳も発見されている。

治承二年(一一七八)閏六月二一日付造日前国懸宮役請文案(書陵部蔵壬生家古文書)にみえる「生馬堅田三柄寺領」に含まれたと考えられ、領家の「三柄寺」は、白鳳時代に創建され鎌倉時代まで続いた三栖みす(跡地は現田辺市)と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む