西田口遺跡(読み)にしでんぐちいせき

日本歴史地名大系 「西田口遺跡」の解説

西田口遺跡
にしでんぐちいせき

[現在地名]日高村下分 西田

日下くさか川が仁淀によど川に合流する右岸小村おむら神社の参道入口にある。各時代の遺物が混在し、洪水による二次堆積を示す遺跡であるが、遺物の出土量は非常に多い。出土土器には弥生後期後半のヒビノキII式土器、古墳時代中葉の土師器である馬場末式土器、古式須恵器を伴う古墳時代後期初頭の土師器、それに古墳時代終末期から奈良時代にかけての須恵器がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む