小村神社(読み)おむらじんじや

日本歴史地名大系 「小村神社」の解説

小村神社
おむらじんじや

[現在地名]日高村下分 小村

日下くさか川の下流、通称小村に鎮座し、国常立命を祀る。旧県社。

社伝では用明天皇二年の勧請。土佐の二宮といわれ、小村大天神とも称する。「三代実録」貞観一二年(八七〇)三月五日条に「詔授(中略)土左国(中略)従五位下小村神従五位上」とみえ、香美郡の立山たてやま神社・大谷おおたに神社(現野市町)とともに位階を進められている。仁治元年(一二四〇)および貞和三年(一三四七)の棟札(蠧簡集木屑、南路志)によれば、当社の造替には国司があたるのを先例としたが、しだいに地頭以下がこれを行うに至ったとあり、用材供給地として仁淀によど川中流・上流域の「吾河山別府山横川山」が記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小村神社」の意味・わかりやすい解説

小村神社
こむらじんじゃ

高知県日高村にある元県社。祭神はクニノトコタチノミコト。社伝では用明2 (587) 年の勧請とされており,貞観 12 (870) 年以前に従五位下であったことが『日本三代実録』により知られる。平安時代には造替は国司の任であった。のち,土佐国二宮とされ社勢は隆盛し,中世以降武門のあつい崇敬を受け広大な社領をもっていたが,山内氏入国によってその大半を失った。神体は古墳時代後期の金銅荘環頭大刀で,拵 (こしらえ) と身両方が完存しており,国宝。朝鮮伝来の形式で,古墳出土ではなく伝世品として現存する唯一のもので貴重である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「小村神社」の解説

小村神社

高知県高岡郡日高村にある神社。“小村”は「おむら」と読む。用命天皇の時代の創建と伝わり、祭神は国常立命(くにのとこたちのみこと)。神体の金銅荘環頭大刀は国宝に指定されている。社殿背後には神木の牡丹杉がそびえる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android