西番村(読み)にしのばんむら

日本歴史地名大系 「西番村」の解説

西番村
にしのばんむら

[現在地名]富山市西番

常願寺川といたち川に挟まれた平坦地にあり、上滝かみだき往来立山道が通る。北はじよう村・大場おおば村。元和(一六一五―二四)頃に北八川きたはちかわ村が西番・経塚きようづかなか新名しんみよう長屋ながや石屋いしや・城・同名どうみようの八ヵ村に分村、明暦二年(一六五六)そのうちの経塚・中・同名の三ヵ村が西番村に吸収されたという(越中志徴)正保郷帳では西ノ番村とみえ、高三七九石余、田方二五町一反余・畑方二反。万治三年(一六六〇)村内一部が富山藩領馬瀬口ませぐち(現大山町)領となって小物成などに幾分の変化があったが、寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一千五三三石、免三ツ四歩、小物成は野役八三匁・鮎川役一二匁・鮭役四匁・鱒役四匁、明暦二年(一六五六)・同三年の新田高二九石があった(三箇国高物成帳)


西番村
にしばんむら

[現在地名]鯖江市西番町・丸山まるやま町四丁目

日野川の東に位置し、東は吉江よしえ町。正保二年(一六四五)吉江藩が成立し、隣村牛屋うしや村を中心に陣屋が定められると、当村地籍の一部にも町屋や組屋敷が置かれたが、延宝二年(一六七四)吉江藩の消滅とともに一部の町屋地区を除いてもとの農村に戻った。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では丹生北郡の立町たちまち村に含まれる。村名は正保郷帳にみえ、田方三五〇石余・畠方四三五石余。文政九年(一八二六)の御代官様江指出シ下帳(「越前宗門帳」所収)によれば、家数三二、人数一四五(ただし町屋部分を除く)。福井藩領。

「越前国城蹟考」に「館跡今御館ト云菅丞相三男乙千代丸 吉江郷西番村ヨリ半町計北西方ニ三十間二十間計之所四方土居之形有」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android