西矢島村(読み)にしやじまむら

日本歴史地名大系 「西矢島村」の解説

西矢島村
にしやじまむら

[現在地名]太田市西矢島庄屋町しようやまち

東矢島村の西にあり、南は高林たかはやし村、西は下浜田しもはまだ村、北は飯塚いいづか村。中央を八瀬やせ川が南流する。応永一一年(一四〇四)四月七日の新田庄内惣領知行分注文写(正木文書)に「矢嶋村浜田郷内」とあり、また一五世紀半ばの新田庄内岩松方庶子方寺領等注文(同文書)にも同様の記載がみえる。「長楽寺永禄日記」永禄八年(一五六五)九月一八日・一九日条によると小田原北条氏の金山かなやま城攻撃に備え、由良成繁父子が矢島に出陣している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む