日本歴史地名大系 「西茅原村」の解説 西茅原村にしちわらむら 山形県:鶴岡市大山川流域地区西茅原村[現在地名]鶴岡市茨新田(ばらしんでん) 西茨新田(にしばらしんでん)道地(どうじ)村の南、砂丘東側にある。道寺山(どうじやま)館主佐藤左衛門五郎広明が武藤氏滅亡後帰農、当村を開発したといわれる(西郷村史)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に茅原村とみえ、高六三石余。寛永元年庄内高辻帳では千原(ちわら)村とあり高一〇〇石余。正保郷帳では茅原村とみえ田高九五石余・畑高四石余、新田がある。天保郷帳では西茅原村。用水は砂丘の湧水を集めた千本(せんぼん)堤、西茅原大清水を用いていたが正保(一六四四―四八)頃には飛砂によって埋没。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by