日本歴史地名大系 「西谷内村」の解説 西谷内村にしやちむら 石川県:鹿島郡中島町西谷内村[現在地名]中島町西谷内羽咋(はくい)郡に属し、北方の風吹(かぜふき)岳・河内(かわち)岳を水源として南流する西谷内川と河内川の段丘上に開けた村。南は鳥越(とりごえ)村。正保郷帳・村御印などには西谷村と記されるが、元禄年中(一六八八―一七〇四)旧名の西谷内に復したという(加能郷土辞彙)。天正(一五七三―九二)頃国分五郎兵衛が拠ったと伝える西谷内城跡があり、今も国分姓を名乗る家がある。正保郷帳によれば高七四四石余、田方三八町八反余・畑方一〇町七反余、新田高六四石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高八一七石、免四ツ、小物成は山役一二〇目・苦竹役三三匁、鳥役六匁(出来)、紙役八匁(三箇国高物成帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by