西遼(読み)セイリョウ(その他表記)Xi-liao; Hsi-liao

精選版 日本国語大辞典 「西遼」の意味・読み・例文・類語

せい‐りょう‥レウ【西遼】

  1. 遼の王族耶律大石が、遼の滅亡後中央アジアに建てた国(一一三二‐一二一一)。イスラム史家はカラキタイ(黒契丹)と呼ぶ。東西トルキスタンを支配して、金、セルジュク‐トルコと争ったが、三代ナイマンクチュルクに国を奪われた。西方イスラム世界と東方中国との文化交流に大きな役割を果たした。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西遼」の意味・わかりやすい解説

西遼
せいりょう
Xi-liao; Hsi-liao

12世紀初めから 13世紀初めまで中央アジアにあった国家。 1124年に西走した遼 (→契丹 ) の王族,耶律大石 (→徳宗) が中央アジアに侵入して建国した。イスラム史料ではカラ・キタイといい,「黒い契丹」の意味である。首都はチュー川流域のベラサグン。この国は中国化された遼の王族が建てたので,中国式の行政組織が採用され,年号が用いられ,廟号が立てられるなどしたが,実際にはそれらは形式的なものにすぎず,先住民には無関係のものであった。 1218年にチンギス・ハンに滅ぼされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西遼の言及

【カラ・キタイ】より

…1132‐1211∥12年。西遼ともいう。中国の一部をも領有した遼王朝の王族の出身者である耶律大石(やりつだいせき)が1132年,東カラ・ハーン朝の首都ベラサグンを占領して建国。…

※「西遼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android