デジタル大辞泉
「西遼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西遼
せいりょう
Xi-liao; Hsi-liao
12世紀初めから 13世紀初めまで中央アジアにあった国家。 1124年に西走した遼 (→契丹 ) の王族,耶律大石 (→徳宗) が中央アジアに侵入して建国した。イスラム史料ではカラ・キタイといい,「黒い契丹」の意味である。首都はチュー川流域のベラサグン。この国は中国化された遼の王族が建てたので,中国式の行政組織が採用され,年号が用いられ,廟号が立てられるなどしたが,実際にはそれらは形式的なものにすぎず,先住民には無関係のものであった。 1218年にチンギス・ハンに滅ぼされた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の西遼の言及
【カラ・キタイ】より
…1132‐1211∥12年。西遼ともいう。中国の一部をも領有した遼王朝の王族の出身者である[耶律大石](やりつだいせき)が1132年,東カラ・ハーン朝の首都ベラサグンを占領して建国。…
※「西遼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 