山川 世界史小辞典 改訂新版 「クチュルク」の解説
クチュルク
Küchülüg
?~1218
ナイマン王国の王子。1204年チンギス・カンの攻撃を受け,父タヤン・カンが殺されたとき,彼は中央アジアの西遼へ逃げ,ホラズム・シャー朝と結んで西遼を乗っ取るが,チンギス・カンの派遣した武将ジェベの討伐軍に殺された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
?~1218
ナイマン王国の王子。1204年チンギス・カンの攻撃を受け,父タヤン・カンが殺されたとき,彼は中央アジアの西遼へ逃げ,ホラズム・シャー朝と結んで西遼を乗っ取るが,チンギス・カンの派遣した武将ジェベの討伐軍に殺された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…1204年チンギス・ハーンに討滅されたが,その際その文字や国制はモンゴルに影響を与えた。またこのとき同部の王子クチュルクは西遼(カラキタイ)にのがれ,のち西遼国を奪ったが,18年にモンゴル帝国の討滅軍によって捕殺された。【吉田 順一】。…
※「クチュルク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...