要金寺(読み)ようきんじ

日本歴史地名大系 「要金寺」の解説

要金寺
ようきんじ

[現在地名]塩原町金沢

金沢中かねさわなかの中央にある。金沢山と号し、真言宗智山派。本尊大日如来。寺伝によると寛治年間(一〇八七―九四)山本家隆がはともり(宇都野城)築城とともに祈願所として字入の坊いりのぼうに開創し、永享年間(一四二九―四一)に山本主計頭が字上の原うえのはらに移したという。文安年間(一四四四―四九)さわ村観音寺(現矢板市)の法流相続となり、宥金が住職となる。この時、正覚山安養院要金寺と号したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む