覈実(読み)かくじつ

精選版 日本国語大辞典 「覈実」の意味・読み・例文・類語

かく‐じつ【覈実】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 事実を調査して、明らかにすること。
    1. [初出の実例]「毎年戸口の数を覈実して是を官に納む」(出典:日本風俗備考(1833)四)
  3. 確かなこと。確実。
    1. [初出の実例]「証拠覈実、今其請を允す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「覈実」の読み・字形・画数・意味

【覈実】かくじつ

事実をしらべる。〔抱朴子、明本〕夫れ(司馬の洽聞なる、旁(あまね)く幽隱を綜(す)ぶ。事物臧否(ざうひ)(善悪)を沙汰し、古人正を覈實す。其の論するや、實に自然に原本し、其の襃貶するや、皆至理に準す。

字通「覈」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む