見ざる手(読み)みえざるて

精選版 日本国語大辞典 「見ざる手」の意味・読み・例文・類語

みえ【見】 ざる 手(て)

  1. ( [英語] invisible hand の訳語 ) イギリス古典派経済学の創始者アダム=スミスのことば。近代人利己心動機とする一見秩序にみえる資本主義下の経済行為に自然的秩序があり、それが調和をもたらし、公共福祉を増進すると考えた。この秩序をもたらすものをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む