見ざる手(読み)みえざるて

精選版 日本国語大辞典 「見ざる手」の意味・読み・例文・類語

みえ【見】 ざる 手(て)

  1. ( [英語] invisible hand の訳語 ) イギリス古典派経済学の創始者アダム=スミスのことば。近代人利己心動機とする一見秩序にみえる資本主義下の経済行為に自然的秩序があり、それが調和をもたらし、公共福祉を増進すると考えた。この秩序をもたらすものをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む