見前通(読み)みるまえどおり

日本歴史地名大系 「見前通」の解説

見前通
みるまえどおり

盛岡藩代官統治区域の一。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付によれば、矢次やつぎ村・矢次新田・北矢羽場きたやはば村・南矢羽場村・藤沢ふじさわ村・高田たかた(現矢巾町)、見前村(西見前村)・東見前村(現都南村)の八村で構成され、蔵入高四千五一九石余、七ヵ年平均の免四ツ一分一厘七毛、米納一千八六〇石余、うち大豆八〇駄。南矢羽場村、矢次村の一部は金目高が記される。「邦内郷村志」では三本柳さんぼんやなぎ村・西見前村・東見前村(現都南村)高田村藤沢村・下矢次村・上矢次村・北矢羽場村・南矢羽場村の九村で、高五千五三五石余、うち給分一一〇石余、家数四四一、馬六一五。産物は茹子・芋の子・百合根。寛文九年(一六六九)当時の代官は片岸庄右衛門・亀森一郎兵衛であった(雑書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android