見立溜井遺跡(読み)みたちためいいせき

日本歴史地名大系 「見立溜井遺跡」の解説

見立溜井遺跡
みたちためいいせき

[現在地名]赤城村見立 溜井

赤城山西麓の舌状台地に立地。台地は西側に突き出し、南・北は沢が入込んでいる。昭和五七年(一九八二)と五八年に発掘調査が実施された。遺跡の所在地は台地の奥部にあたり、標高三〇〇メートル。旧石器時代から古墳時代にかけての遺跡。旧石器時代は、ポイント・ナイフ形石器を主体とする四層の文化層を検出。上部文化層は黒曜石、下部文化層は安山岩を主体とする。縄文時代は、草創期の有舌ポイント・撚糸文前期の黒浜式・関山式・有尾式・神の木式土器が住居跡・土壙とともに、中期は五領ヶ台式・阿玉台式土器が出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 様相

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む