見立村
みたてむら
[現在地名]両津市見立
南は北小浦村、北は鷲崎村。北西の後背地は願村・北鵜島村と入会う。東は両津湾に開ける。村中央部がやや突出し両側が湾入した地形で、集落は海に面し急傾斜の段丘下に列村形態をなす。海岸北側にある千鳥ガ岩から八幡神社付近までの海浜一帯には、製塩遺跡を示すしかまの地名がある。比較的早く開発の進んだ所は、南の寝滝川上流の立野、八幡神社近く大平川上流の樋口、大野川上流の大野・垣ノ内などと推定される。
見立村
みたちむら
[現在地名]赤城村見立
赤城山麓崖上にある村。樽村の東に位置。五つの集落からなるが、字柳久保・柳原の二集落は滝沢村地内への飛地となっている。字溜井に旧石器時代から古墳時代にかけての見立溜井遺跡があり、字前原の台地南斜面は縄文中期・後期の遺物散布地。前原からは長さ六〇センチの両頭石棒が出土している。戦国時代この付近は小田原北条氏、真田氏の抗争の戦場となった所で、字二城にはその頃に築かれた不動山城があった。なお見立村の草分は、鳥山・永井・都丸・桑原・大塚の五氏とされ、「見立五苗」といわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 