ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…ドイツ,フランス等の大陸法系諸国では労働協約に特別の効力を認める。とくにドイツにおいては労働協約令(1918)1条が協約にいわゆる規範的効力(個々の労働契約を強行法的に規律する効力)を付与することを法定した。それに伴って,個々の労働組合員に効力を及ぼす協約条項群を規範的部分とし,それ以外の協約当事者間にのみ権利・義務を設定する(すなわち債務的効力を有するにすぎない)協約条項群を債務的部分と名づける方法が,学説上一般化した。…
※「規範的効力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新