日本歴史地名大系 「覚仙町」の解説
覚仙町
かくせんちよう
[現在地名]弘前市覚仙町
城の南側に位置し、西は
慶安二年(一六四九)の弘前古御絵図(市立弘前図書館蔵)に「かち町」として町割され、茂森町から東に延びる道路に町並を形成する。町内一九軒のうち鍛冶一〇、大工一、正学坊一で、武家その他の屋敷が若干と、鍛冶職人の職人町であった。寛文一三年(一六七三)の弘前中惣屋敷絵図(同館蔵)には、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
城の南側に位置し、西は
慶安二年(一六四九)の弘前古御絵図(市立弘前図書館蔵)に「かち町」として町割され、茂森町から東に延びる道路に町並を形成する。町内一九軒のうち鍛冶一〇、大工一、正学坊一で、武家その他の屋敷が若干と、鍛冶職人の職人町であった。寛文一三年(一六七三)の弘前中惣屋敷絵図(同館蔵)には、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新