覚彌(読み)かくや

精選版 日本国語大辞典 「覚彌」の意味・読み・例文・類語

かくや【覚彌】

  1. 〘 名詞 〙 刻んだ漬物をいう。みそ漬、たくあん、ぬか漬などの古漬を刻んで水にさらし、酒、醤油などをかけて食べる。江戸時代初め、東照公の料理人岩下覚彌の創始(随・松屋筆記(1818‐45頃))とも、高野山隔夜堂を守る歯の弱い老僧のために作られたものから(随・柳亭記(1826頃か))ともいう。かくやい。
    1. [初出の実例]「古なすにもり口のかくや」(出典:洒落本・通言総籬(1787)一)

かくやい【覚彌】

  1. 〘 名詞 〙 「かくや(覚彌)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「かくやいのかうかう」(出典:洒落本・青楼松之裡(1802)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む