覚法法親王(読み)かくほうほっしんのう

共同通信ニュース用語解説 「覚法法親王」の解説

覚法法親王

平安時代後期の皇族・僧。白河天皇の第4皇子で、京都仁和寺門跡(住職)も務めた。1147年から50年まで毎年高野山を参詣し、聖たちと関係を深めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

朝日日本歴史人物事典 「覚法法親王」の解説

覚法法親王

没年仁平3.12.6(1153.12.22)
生年寛治5.12.29(1092.2.9)
平安後期の真言宗の僧。院政期の皇族出身密教僧の典型。白河天皇の第4子で,母は藤原賢子。仁和寺の実兄覚行法親王に幼少より学び,14歳で出家する。広沢流と小野流の秘伝をともに相承し,密教テクノロジーを駆使して天皇家内の諸事成就を祈願する大阿闍梨として各種の修法を営んだ。仁和寺第4世で,仁和御流の祖でもある。孔雀明王を主尊とする秘法「孔雀経法」を得意とし,保延5(1139)年5月,美福門院得子が出産の折,同法を修して皇子(のちの近衛天皇)出産に成功。同天皇や鳥羽上皇の病にも霊験を現したという。弟子に覚成,覚性,寛実などがある。

(正木晃)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚法法親王」の解説

覚法法親王 かくほうほうしんのう

1092*-1153 平安時代後期,白河天皇の第4皇子。
寛治(かんじ)5年12月29日生まれ。真言宗仁和寺(にんなじ)門跡(もんぜき)。兄覚行法親王にしたがって出家。天仁(てんにん)2年観音院で灌頂(かんじょう)をうけ,一身阿闍梨(あじゃり)となる。天永3年(1112)親王。高野御室(おむろ)とよばれた。仁平(にんびょう)3年12月6日死去。63歳。前法名は真行,行真

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「覚法法親王」の解説

覚法法親王 (かくほうほっしんのう)

生年月日:1091年12月29日
平安時代後期の真言宗の僧
1153年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android