覚照寺(読み)かくしようじ

日本歴史地名大系 「覚照寺」の解説

覚照寺
かくしようじ

[現在地名]大隅町岩川

放光山と号し、浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来開基は平島義山。義山は嘉永二年(一八四九)美濃国各務那加かかむなか村覚王寺(現岐阜県各務原市か)に生れ、まだ真宗禁制中の明治九年(一八七六)三月布教のために川内せんだいに潜入した。しかし同一〇年に西南戦争に遭って帰京、同一一年再び鹿児島に入り、同一三年二月岩川いわがわに説教所を創設した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む