五拾町村
ごじつちようむら
[現在地名]三橋町五拾町
白鳥村の南東にあり、北・東は瀬高上庄村(現瀬高町)。南東境を矢部川がほぼ南へ流れ、対岸は北高柳村(現同上)。三潴庄の鎮守であった玉垂宮・大善寺(現久留米市)の貞和三年(一三四七)九月日の仏神免田注文写(御船文書/南北朝遺文(九州編)二)によると、定額田として「五十町村」のうち一町が持禅坊に充てられている。
五拾町村
ごじつちようむら
[現在地名]大隅町岩川
前川右岸の丘陵地帯から菱田川右岸の台地にかけて形成された集落。中世には地内の菅牟田に手取城が築かれた。末吉郷のうちで、西は恒吉郷大谷村。慶長(一五九六―一六一五)以前は飯田村・菅牟田村・馬場村に分れていたという(「三国名勝図会」など)。当村は慶長年間一所持格家老職の伊勢貞昌に与えられて以来、伊勢家の私領であったが、末吉郷地頭の支配も受けた。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳に末吉郷のうちとして馬場村高五八七石余・飯田村高一三八石余・菅牟田村高五六〇石余とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 