覚生村(読み)おぽつぷむら

日本歴史地名大系 「覚生村」の解説

覚生村
おぽつぷむら

[現在地名]苫小牧市字錦岡にしきおか・字樽前たるまえ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三五年(一九〇二)三月までの村。勇払ゆうふつ郡の西部に位置し、西は覚生川を境として樽前村、東は錦多峰にしたつぷ村に接し、北に樽前山(一〇四一メートル)がそびえ、南は太平洋に臨む。近世ヲホプ、ヲホウなどとよばれ、鰯出稼漁場であった(苫小牧市史)。明治二年八月に土佐高知藩の支配地となり、同四年の高知藩の調査ではヲホフ村の永住人は二戸・六人(「勇払千年両郡引継書」道立文書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む