親川(読み)えーがー

日本歴史地名大系 「親川」の解説

親川
えーがー

[現在地名]与那原町与那原

与那原の新島みーじまにある泉で与那原親川よなばるえーがーが正式な名称。国道三二九号と国道三三一号が合流する与那原三差路の東側、住宅と商店が混在する一画の小公園内にある井泉与那原よなばる集落は親川を中心に村立てが始まったとの伝承がある。「琉球国由来記」には「オヤガワ」ともみえ、浜ノ御殿に天降りした天女の子の産井として使われたという伝承が記される。聞得大君の就任の際の御新下おあらお儀礼では大君に対する「水撫で」が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む