親睨(読み)オヤニラミ

デジタル大辞泉 「親睨」の意味・読み・例文・類語

おや‐にらみ【親×睨】

スズキ科の淡水魚全長13センチくらい。体は楕円形で側扁する。全体褐色で、えらぶたに円紋がある。目を中心として放射状暗赤色の条帯があり、にらみつけているように見える。西日本河川の上・中流域にすむ。清平せいべい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「親睨」の意味・読み・例文・類語

おや‐にらみ【親睨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. スズキ科の淡水魚。全長約一四センチメートル。体色は暗褐色で、えらぶたの後縁に目径大の青黒色紋がある。南日本の水の澄んだゆるやかな川にすむ。初夏水草に卵を産み付け、雄が卵や仔雑魚を保護する。観賞魚とされる。よつめ。せいべい。かわめばる。みつくりせいべい。おさかけ。みこうお。
  3. 魚「かれい(鰈)」の異名。〔幡多方言(1828)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「親睨」の解説

親睨 (オヤニラミ)

動物。スズキ科の淡水魚

親睨 (オヤニラミ)

動物。魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む