普及版 字通 「覲」の読み・字形・画数・意味


18画

[字音] キン
[字訓] まみえる・あう

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(きん)。〔説文八下に「侯、秋にするを覲と曰ふ。王事に勞するなり」(段注本)とあって、(勤)(きん)の声義を以て解する。〔書、舜典〕「乃(そ)の日に四岳群牧を覲(み)る」とは引見の義。〔儀礼覲礼〕に王覲の儀礼がみえる。

[訓義]
1. まみえる。
2. みる、あう、引見する。

[古辞書の訓]
名義抄〕覲 ミル・マミユ 〔立〕覲 ミソナハス・ミル・マミユ・シタシ

[熟語]
覲見・覲接・覲礼
[下接語]
謁覲・王覲・歓覲・享覲・告覲・三覲・肆覲・秋覲・趨覲・朝覲・入覲・陪覲・聘覲・来覲

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む