天皇が年の初めに太上天皇,皇太后の宮に行幸して,正月のあいさつをすること。朝覲行幸ともいう。朝覲は本来は諸侯が天子に拝謁する意。多くは正月2日または3,4日を用いるが,吉日を選ぶこともあり,一定していない。嵯峨天皇の809年(大同4)8月を起源とするが,これは正月でなく,正月の行事としては仁明天皇の834年(承和1)をはじめとする。850年(嘉祥3)正月4日の例では,天皇は母后の橘嘉智子に朝覲のため冷泉院に行幸し,小雪降る北風の寒いなかに天皇が階下にひざまずき,また還るとき階下より鳳輦(ほうれん)に召すようにとの母后の命を天皇は固辞したが,左右大臣が〈礼は敬のみ,命の如くせしめ給ふべき〉と言上し,天皇は御簾の前にいたり,北面してひざまずき,階下に輦を寄せて,殿を下り輦に乗ったという。《続日本後紀》では,これを〈孝敬之道,天子より庶人に達す〉と記しており,この儀には孝道思想のあらわれがあるといえよう。中断はあったが江戸時代までみられた。
執筆者:山中 裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新